□Aさんのやり方
最初と2個目に崩れるバッグはあらかじめ崩して持っていきます。
バッグに入ってない物には簡単に住所をペンで書いて取り出す際にわかりやすいようにしてます。
□Kさんのやり方
最初と2個目のバッグを崩すのは一緒ですが、残りのボックスは後ろに四つ積めるので横にして積んでます。
漏れ箱は助手席の後ろに積んでいます。
□Nさんのやり方
バックの数が多いとき中身が少ないやつを二つ崩して助手席に積み、運転席の後ろには2個目のバッグを崩し縦に積んでます。
バッグに入ってない漏れ箱は飲み物や重いものを優先的に土台にして軽いものを上に積んでいます。
大きいけど軽く厚さがそこまでないのも上に積みますね
崩した荷物は住所地域ごとに最初に分けておいて、ある程度荷物の表記の仕方がわかっているととるのも早くなるし、最初の段階でこの人の荷物がこんな感じだった気がするで覚えると早く配達できます。
私の場合ですが、好きな音楽聞きながらやると聞いてない時より10個も増えるためその方法でやってますが、
初めての方だと、まだ慣れていなさ過ぎてなかなかできませんよね
でも安心してください。みんな最初はそんなもんです
しっかりやり方などを教えてくれる時間も先輩もたくさんいます。
安心して初めてほしいのです。
ぜひ私たちと楽しくでかつこの荷量が多い中を的確で早い配達ができるようになりませんか?